「レゴ クラシック10698」だけを使って誰でも簡単に自作出来る説明書を作ったよシリーズ!大きな大砲を備えた戦艦大和、アイオワ級戦艦風な船を作りました。
中型旅客機以来、多くパーツを使った作品です。10698シリーズの組み換えレシピ、楽しんで頂けると幸いです。
※ひらがなのせつめいもあるよ( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
また10698では他にも空母や海賊船も作っています。レゴクラシック10696や10715でもイージス艦などを作っているのでお持ちの方はチェックしてみて下さいね。
使用したレゴのシリーズ
「LEGO Classic 10698」に入っているブロックのみで作ります。入っているブロックは33色!タイヤや窓、ドア、回転台、アームやベースなどがパッケージされていて何でも工夫次第で自由に物を作れます。
レゴ入門にもオススメ、サンタさんにクリスマスプレゼントとしてお願いするのも良し、誕生日プレゼントにも最適です!知育には是非レゴを!
戦艦の作り方
必要なパーツです。作りながら探す方が早いかもしれません。色別に集めるのもお勧めです。パーツが細かいのでスマホの場合は横画面でご確認下さい♫
(ひつようなぱ~つだよ。つくりながらさがしてもよいよ٩(´꒳`)۶♪)
How to make a LEGO Battle ship by using LEGO Classic 10698.
Building Instruction ship.
Parts required for the production.
乐高说明:如何战斗舰 创建使用乐高经典10698
それでは作りましょう。
まずはこちらをベースに作っていきましょう。
(まずはこの3つをもとにつくっていこう。)裏返しにして図の様に並べます。
薄っぺら水色2×4を3枚重ねます。
(この3つをかさねよう)先ほどのベースを水色3枚で作ったパーツを重ねます。
全て裏向けて以下の様に重ねます。
こちらは薄いグレー方のプレート側に青紫パーツと細い水色パーツ2本の半分はベースからハミ出ます。
(ちょっとはみでてるけど へいきだよ)赤のパーツが少ないのでアーチ形の物も積極的に使ってきます。
こちらはまだ不安的です。
黒のパーツでラダーを表現しています。
(このくろいぱーつは ふねがどっちにすすむか きめる らだー っていう
くるまの たいやみたいな やつの つもりだよ ほんとは 1まいなんだけどね)表に向けるとこんな感じですね。
一旦こちらは置いておきましょう。船首の方を作ります。
赤のパーツをこんな感じに並べ、水色で固定します。
凹み部分にこちらをはめ込みます。
ちょっと不安定ですが我慢です。
裏から見た図
こちらを先ほどの船体とドッキングさせます。
2本同じのを作ります。
船首の両サイドへ
甲板部分です。大和などもそうですが甲板がウッドで出来ているのはコントラスト的にとても美しいですね。
(むかし、ふねの うえのあるけるばしょは き で できていたんだよ)ハメる位置をお間違えなく
船尾の甲板です
さあ、司令塔までを作っていきましょう。
両サイドです。
煙突のつもり
(えんとつ)サイド砲台
位置はこちらになります。
煙突の前側へ後方の砲台です。
(うしろから てきが きたら これで やっつけるよ)
一門だけ余ったので、右サイド前方に配置しました。
ベージュは透明の上に配置されます。
司令塔です!
(ここは かんちょうさん が のって みんなに めいれいを だすところだよ)
戦艦らしくなってきましたね。
再前方、主力砲台です。
はい、ごめんなさい。グレーの砲台がこの10698では1本しかないので片側だけになります。闘いで負傷したという設定でお願いします。(ごめんね、 このれごのせっとには ぼうが 3ほん しか ないから
このほうだいは 1ほんだけです。もし ほかのせっと の ぼう を
もってたら それを つかってみてね)
この位置へ第二、主力砲台です。
こちらは発射角度、方向を変えれる砲台です。(このほうだいだけ たかいところ ひくいところ じゆうに うてるね)
上から見た図
左サイド後ろ側から
完成!お疲れ様でした♪
船体の水色パーツが全てグレーだったら最高な仕上がりになったのですが、それでもレゴクラシック10698は素敵なセットですね。
(かんせい!むずかしかった?
えらい よくがんばったね╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ!)
シドロモド記のInstagramを是非フォローして下さい。最新作情報や読者様の制作レポートを公開しています。皆さんも作って投稿してみて下さいね。メンションして頂ければ必ず見に行きます!